生ごみ処理機及び処理容器補助制度
家庭用生ごみ処理機及び処理容器を購入した方に購入費用の助成を行っています。
また、ごみを減量化、たい肥化することで指定ごみ袋(有料ゴミ袋)の使用枚数を減らすことができます。
生ごみ処理機、処理容器補助金交付申請のてびき[PDF:467KB]
名護市生ごみ処理機及び処理容器補助金交付要綱[PDF:161KB]
対象者
名護市に住所を有している方
本市における税(市税、国保税等)の滞納がない方
対象となる機器
生ごみ処理機
電力等を利用して機械的に生ごみを分解又は乾燥したい肥化又は減量化させる ことを目的に製 造されたもの
生ごみ処理容器
微生物等の働きにより生ごみを発酵及び分解し、たい肥化させることを目的に製造されたもの(設置型、密閉型、ダンボールコンポスト)
項目 | 補助額 | 限度額 |
---|---|---|
生ごみ処理機
|
本体価格の1/3
|
20,000円 |
生ごみ処理容器 |
本体価格の1/2
|
3,000円 |
|
※補助の対象となる処理機は1世帯に1基、処理容器は1世帯に2基以内とする。また、処理機と処理容器に係る補助金を重複して受けることはできません。
申請に必要な書類
・生ごみ処理機及び処理容器補助金交付申請
生ごみ処理機及び処理容器補助金交付申請書[DOCX:9.48KB]
生ごみ処理機及び処理容器補助金交付申請書 ※記入例[PDF:49.1KB]
・生ごみ処理機及び処理容器購入・設置証明書
生ごみ処理機及び処理容器購入・設置証明書[DOCX:10.4KB]
生ごみ処理機及び処理容器購入・設置証明書 ※記入例[PDF:49.1KB]
・市税に関する同意書
・「本人を証明する証明書の写し」※運転免許証、保険証、住民票等
・「領収書」※内訳で本体価格とその他(消費税、保証料など)分かるもので、申請者氏名の記載と販売店の社判・代表者の印の押印がされているもの
以上の書類を、購入後3箇月以内に、名護市環境対策課まで申請して下さい。
このページのお問い合わせ先
名護市 環境水道部 環境対策課
〒905-0001 沖縄県名護市字安和1863番地13
電話:0980-43-0101
FAX:0980-43-0122
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード