としょかんのほんは、それぞれなかまでわけてならべられています。そのなかまをしっていると、かんたんにほしいほんを、みつけることができます。
としょかんでは、このなかまわけのことを「ぶんるい(分類)」といいます。
としょかんでは、「にほんじゅっしんぶんるいほう(日本十進分類法)をもとに、ほんや、えほん、かみしばいを、それぞれなかまわけしています。
「にほんじゅっしんぶんるいほう」はすうじをつかって、ほんをわけています。
ほんのせ(背)にはられているすうじのシールで、なかまどうしかわかります。
ほんのせ(背)にはられているシールを、よくみてほんをさがしてみてね。
ほんのなかまわけ
| ぶんるい(分類) | ほんのないよう(本の内容) |
| えほん | えほん |
| きょうど(郷土) | おきなわにかんするほん(沖縄に関する本) |
| 0るい(0類) | しらべるための本(調べるための本)、ねんかん(年鑑)、ギネズブック など |
| 1るい(1類) | ひとのかんがえかた(人の考え方)、うらない(占い)、しんれいけんきゅう(心霊研究)など |
| 2るい(2類) | れきし(歴史)、でんき(伝記:えらいひとのはなし)、ちず(地図)など |
| 3るい(3類) | しゃかい(社会)、せいじ(政治)、けいざい(経済)、むかしのくらし、しごと(仕事)など |
| 4るい(4類) | さんすう(算数)、うちゅう(宇宙)、きょうりゅう(恐竜)、いきもの(生き物)、からだ(体)など |
| 5るい(5類) | けんちく(建築)、のりもの(乗り物)、かんきょう(環境)、はつめい(発明)、りょうり(料理)、しゅげい(手芸) |
| 6るい(6類) | のうりんすいさんぎょう(農林水産業)、ペット、そだてかた(育て方)、かんこうぎょう(かんこうぎょう) |
| 7るい(7類) | げいじゅつ(芸術)、スポーツ、おりがみ、おんがく(音楽)、クイズ、あそび、つり(釣り)、アウトドア など |
| 8るい(8類) | げんご(言語、こくご:国語、がいこくご:外国語、ほうげん:方言 など) |
| 9るい(9類) | ぶんがく(ものがたり:物語、しょうせつ:小説、し:詩、たんか:短歌、はいく:俳句)など |
文字サイズ
背景色

