公開シンポジウム「ヤンバルクイナ おかえり名護市へ! ―世界自然遺産をミライへつなぐ―」
2023年7月、名護市ではじめてヤンバルクイナが記録されました。
北部3村だけでなく、名護市を含む沖縄本島全域でヤンバルクイナがすめる環境を取り戻すために、どんなことが必要なのか考えます。
[ 日 時 ] 令和6年10月5日(土)13~17時
[ 会 場 ] 名護博物館 体験学習室(入場無料)
[ 主 催 ] 公益財団法人 山階鳥類研究所
[ 共 催 ] 名護市教育委員会
[ 定 員 ] 50名(事前予約不要)
[ プログラム ] ※ 予定です。当日の進行次第で変更する可能性があります。
13:00 開会
13:10~14:30
【基調講演】ヤンバルクイナってどんな鳥?発見から最新の調査でわかってきたこと
尾崎清明 公益財団法人 山階鳥類研究所 副所長
【報告①】マングース防除事業について
中田勝士 株式会社 南西環境研究所
14:30~15:00 休憩
マングースバスターズによるデモンストレーション(名護博物館中庭)
15:00~16:00
【報告②】沖縄県のマングース対策事業について
宮平良成 沖縄県環境部自然保護課 希少種・外来種対策班 班長
【報告③】世界自然遺産と野生生物保護の取り組みについて
椎野風香 環境省やんばる自然保護官事務所自然保護官
16:00~16:10 休憩
16:10~17:00
【パネルディスカッション】ヤンバルクイナのミライを考える
登壇者:講演者
金城道男(NPO法人 どうぶつたちの病院 沖縄)
岸本和也(Team Come Back ヤンバルクイナたち)
宮里ひな子(名護博物館学芸員)
ファシリテーター 渡久地豊(国指定屋我地鳥獣保護区管理員)
※ チラシデータはこちら クイナシンポ最終[PDF:360KB]
名護・やんばるの沖縄戦~ものからたどる沖縄戦「あの時、私たちのまちは戦場だった」~
沖縄島中南部で激しい戦闘が行われているなか、名護・やんばる地域では収容地区での生活が始まりました。マラリアに食料不足、劣悪な衛生環境という状況の中で生き抜く戦いがあったのです。また、名護・やんばる地域では少年たちが召集され、「志願」という名の「強制」により死者を出す程の訓練を経て、兵士として戦地へと送り出されます。中南部とは違う形の『戦争』が名護・やんばるでは展開されたのです。今回の展示会では、名護に残る戦跡や戦後につくられた慰霊碑、写真などから、名護・やんばるの沖縄戦を振り返ります。
[ 期 間 ] 令和6年6月18日(火)〜7月14日(日)10:00〜18:00(最終入館17:30)
[ 休館日 ] 毎週月曜日、6月27日(館内整理日)
[ 会 場 ] 名護博物館ギャラリー(入場無料)
[ 主 催 ] 名護博物館
名護博物館開館40周年記念企画展『なごはく「もの」がたり』
40年の歴史のなかで名護博物館に集まってきた「もの」と活動を振り返る——。
名護博物館は、3月1日で開館40周年を迎えます。「名護・やんばるのくらしと自然」を基本テーマとして「ぶりでぃ(=みんなの手)」を理念に掲げ、市民や関係者の協力を得ながら作り上げてきた博物館。地域密着型の活動をとおして集めた特徴的な資料を展示し、40年の歩みを振り返る企画展を開催します。あわせて、新博物館建設の経緯も紹介し、旧館から新館へ活動テーマを引き継ぎ、博物館の向かうべき未来を考える場にもしたいと考えています。多くの方のご来場をお待ちしております!
[ 期 間 ] 令和6年3月1日(金)〜31日(日)10:00〜18:00(最終入館17:30)
[ 休館日 ] 毎週月曜日、祝日、毎月第4木曜日(館内整理日)
[ 会 場 ] 名護博物館ギャラリー(入場無料)
[ 主 催 ] 名護博物館
[ 協 力 ] 沖縄県立北部農林高等学校
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なごはくものがたり連動企画
『ギャラリートーク』も開催!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
名護博物館の初代館長や歴代学芸員たちが当時の調査や資料を振り返り、その意義や活動の経緯、苦労などについてお話しするギャラリートークを行います。担当した職員しか分からない当時の裏話が聞けるかも?
—————————————————————
❶『墓調査』
日 時 3月7日(木)18:30〜20:00
会 場 名護博物館ギャラリー
ゲスト 比嘉ひとみ氏
—————————————————————
❷『アグー』
日 時 3月16日(土)16:00〜17:30
会 場 名護博物館体験学習室
ゲスト 島袋正敏氏(初代館長)
—————————————————————
❸『ピトゥとグジラ』
日 時 3月22日(金)18:30〜20:00
会 場 名護博物館ギャラリー
ゲスト 山本英康氏
—————————————————————
❹『琉球嶌真景』
日 時 3月27日(水)18:30〜20:00
会 場 名護博物館ギャラリー
ゲスト 比嘉武則氏
—————————————————————
※「参加費無料・予約不要」ですが、参加者多数の場合は、入場制限を行う場合がありますのでご了承ください。
平良孝七写真展 vol.6 ~パイヌカジの原形『1973年第2回平良孝七写真展』より~
――開催にあたって――
平良孝七氏の作品に沖縄の離島の人々の生活を撮影した「パイヌカジ」のシリーズがあります。1970年から1975年にかけて撮影されたもので、このシリーズは「平良孝七写真集 パイヌカジ〈記録1970年~1975年〉」と題された写真集としてまとめられ自費出版され、1977年に写真界の芥川賞と言われる木村伊兵衛賞を受賞しました。
写真集「パイヌカジ」刊行に先立つ1973年11月に琉球新報第2ホールで開催された「第2回平良孝七写真展」では、写真集と同様のパイヌカジのシリーズが展示されていますが、作品は約70点展示され、タイトルは詩篇を思わせる言葉と撮影場所となっていて、展覧会パンフレットに記載されています。一方、写真集「パイヌカジ」は、132点で構成され、それぞれの作品のタイトルは日付と場所のみとなっています。
展示会場を撮影したネガからは、作品に番号が振られ、会場で配布されたとおぼしきパンフレットを手に鑑賞する人々の姿や写真集には採用されなかった作品が複数点展示されているのが判別できます。
今回開催する平良孝七写真展では、「パイヌカジの原形…」と題し、パイヌカジシリーズが展示された「第2回平良孝七写真展」を、孝七ネガファイルに残された資料をもとに再現し展示することで、写真集「パイヌカジ」はどのように作られたのか、またその時代がどうだったのかを考えるきっかけとしてほしいと思います。
期 間|令和6年1月26日(金)~2月18日(日)
会 場|名護博物館ギャラリー(入場無料)
なごはくでかるた大会
かるた遊びを通じて名護・やんばるの自然を学べる「なごはくかるた」(名護博物館友の会制作)が今年5月に完成!当日は学芸員による展示ガイドツアーで学習して、年齢層別に分かれてかるた大会を開催します!
日 時 2024年1月28日(日)10:00~12:30
場 所 名護博物館 体験学習室
参加費 無料
対 象 未就学児(5歳以上)・小学生 ※必ず保護者同伴でご参加ください。
定 員 20名(要予約・先着順)
主 催 名護博物館
共 催 名護博物館友の会
<お問い合わせ・申込み>
名護博物館
電話:0980-54-8875
メール:nagohaku-info@city.nago.lg.jp
博物館講座「しめ縄づくり」
身近な自然素材を使ったものづくりの体験として、正月飾りである「しめ縄」をつくります。その意味や習わしについて触れ、ものづくりの喜びを感じてもらうことを目的に講座を開きます。ぜひご参加ください。
日 時 12月17日(日)10:00~12:30
場 所 名護博物館 ワークショップ棟ピロティ
参加費 300円(保険代・材料代)
対 象 一般(小学生以上※小学生参加の場合は必ず保護者同伴でご参加ください)
定 員 20名(要予約・先着順)
<お問い合わせ・申込み>
名護博物館
電話:0980-54-8875
メール:nagohaku-info@city.nago.lg.jp
令和5年度 埋蔵文化財活用事業 企画展「見えてきた!名護・やんばるの土より成るグスク」
名護・やんばるには、名護グスクのように、石垣を持たず土を削ったり、盛ったりすることで防御の構えを造る「土より成るグスク」が見られます。
近年の調査によってこの「土より成るグスク」の姿が少しずつ明らかになってきています。
その成果や魅力を企画展を通じて市民の皆様へご覧いただきたいと思います。ぜひ足をお運びください。
開催日:令和5年11月28日(火)~令和6年1月21日(日)
会 場:名護博物館ギャラリー(入場無料)
<お問い合わせ>
名護市教育委員会 文化課 文化財係
電話:0980-53-3012
FAX:0980-53-3078
ナイトミュージアム!名護博物館 夜の探検隊
ようこそ、ナイトミュージアムの世界へ!
普段では見られない夜の展示室と屋外(中庭)の自然を観察します。さあ、一緒に夜の探検に出かけよう!
日 時|2023年11月3日(金・祝)18:30~20:00
場 所|名護博物館
人 数|10組20名程度(要予約・先着順)
対 象|名護市内小学生とその保護者
参加費|一人400円(入館料・資料・保険代)
※下記の注意事項をご確認の上、お申し込みください。
● 参加には、保護者の同伴が必要です。
● 当日の持ち物は、懐中電灯、飲み物、虫よけです。
● 帽子、長袖・長ズボン、運動靴(または長靴)で参加してください。
<参加申込み受付期間>
10月24日(火)~31日(火)10時~17時半(月曜日は休館日のため受付しておりません)
<お問い合わせ&申込先>
名護博物館
電話 0980-54-8875
FAX 0980-54-8876
MAIL nagohaku-info@city.nago.lg.jp
2023★夏休み企画 マーニで指ハブをつくろう!(※ 終了)
博物館の敷地内で採集した「マーニ(クロツグ)」の葉をつかって、昔ながらの草玩具「指ハブ」をつくります。ものづくりをとおして、自然にふれあいながら一緒に遊びましょう!
日 時 8月12日(土)【機種依存文字】10:00~11:00 【機種依存文字】11:00~12:00 【機種依存文字】13:00~14:00 【機種依存文字】14:00~15:00
場 所 名護博物館 体験学習室
参加費 材料費500円
対 象 小学生 ※必ず保護者同伴でご参加ください。
定 員 各回5名(先着順)
主 催 名護博物館友の会
<お問い合わせ・申込み>
名護博物館
電話:0980-54-8875
メール:nagohaku-info@city.nago.lg.jp
2023★夏休み企画 なごはくで かるた大会(※ 台風のため中止)
かるた遊びを通じて名護・やんばるの自然を学べる「なごはくかるた」(名護博物館友の会制作)が今年5月に完成!当日は学芸員による展示ガイドツアーで事前学習をした後、年齢層別に分かれてかるた大会を開催します!
日 時 8月6日(日)10:00~12:30
場 所 名護博物館 体験学習室
参加費 無料
対 象 未就学児(5歳以上)・小学生 ※必ず保護者同伴でご参加ください。
定 員 20名程度(先着順)
主 催 名護博物館
共 催 名護博物館友の会
持ち物など 飲み物・帽子・虫よけ対策
<お問い合わせ・申込み>
名護博物館
電話:0980-54-8875
メール:nagohaku-info@city.nago.lg.jp
【新館】プレオープン特別イベント ぶりでぃ「くらしと自然のつながり」(※ 終了)
2023年3月1日(水)に、いよいよ新しい名護博物館がプレオープンしました。
新館の第一弾イベントは、プレオープンを記念した特別企画です!
日時:2023年3月5日(日)10時~16時
詳細は下記ページをご覧ください!
https://www.city.nago.okinawa.jp/articles/2023021400039/
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード