※催しものに関するお問い合わせは、下記の主催者までお願いいたします。
当館では対応することができませんので、予めご了承ください。
海と山の恵みによって花開いた沖縄の貝塚文化。日本本土の縄文時代とは異なる時代をあゆんだ沖縄では、どのような生活を送っていたのか。遺跡から発見された遺物や遺構から貝塚時代の生活を紹介します。
〔 会 期 〕2025年1月21日(水)~2月22日(水)10:00~18:00(最終入館17:30)
※休館日:毎週月曜、毎月第4木曜、祝日
〔 会 場 〕名護博物館 エントランス、ギャラリー1・2(入場無料)
〔 主 催 〕名護市教育委員会文化課 TEL 0980-53-3012
(令和6年度 埋蔵文化財活用事業・名護市教育の日関連事業)
【講演会】「動物の骨からわかる名護・沖縄の歴史」
名護市の安和与那川原遺跡において、県内最古の埋葬されたイヌの骨が発見され話題となりました。他の遺跡においても様々な動物の骨が出土していることから、貝塚時代の人々と動物たちはどのような関係にあったのか、その歴史に迫っていきます。
〔 会 期 〕2025年2月1日(土)10:00~12:00
〔 会 場 〕名護博物館体験学習室(入場無料・予約不要)
〔 主 催 〕樋泉岳二 先生(明治大学 研究・知財戦略機構 客員研究員)