(1) 市庁舎概要
ア 名称 : 名護市庁舎
イ 所在地 : 沖縄県名護市港一丁目1番1号
ウ 敷地面積 : 12,201.1 平方メートル
エ 延床面積 : 7,351.8平方メートル
オ 構造・階数: 鉄骨鉄筋コンクリート造、3階建〔軒高14.6メートル 最高21.6メートル〕
カ 総工費 : 約10.5億円(外構含む)
キ 期間 : 庁舎建設委員会による審議
1976年8月~1979年6月(第1次)
1978年6月~7月(第2次)
設計競技(2段階・公開)
1978年8月~1979年3月
設計
1979年4月~1980年1月
工事
1980年3月~1981年4月(建築)
1981年3月~1981年6月(外構)
ク 発注者 : 名護市
ケ 設計者 : (株)象設計集団(設計競技 第一席入選者)
名護市庁舎新築工事共同企業体
コ 施工者 : 建築・外構(仲本工業、阿波根組、屋部土建)
電気(名護電気、北部電工)
衛生(名護水道、友屋設備)
空調(明石電気)
(2) 市庁舎建設に至るまで
昭和45年、1町4村の合併により、名護市が発足した。合併後の人口増加、市の業務量増加などから、市庁舎建設は、かねてから市の懸案事項であった。
市民サービスの向上、新しい市のシンボルとしての市庁舎、地域自治の拠点となる建物・・・・・そのような「市民の市庁舎」を考えるために、昭和51年8月市民各層の代表(19名)からなる「名護市庁舎建設委員会」を設置し、庁舎の位置、規模などの検討にとりかかった。
敷地の選定に当たっては、市の将来人口の予測、職員数の予測、それに基づく庁舎の規模の算定、交通網との関連の検討、庁舎のシンボル性、景観的な問題の検討などを行った。そして昭和52年6月、同委員会は市街地のほぼ中央部の教育委員会敷地が庁舎の位置として適当であるとの答申を行った。
この答申を受けて、市では同敷地の用地買収(私有地部分)、庁舎建設基金の積み立てを開始した。
建設委員会では、次に庁舎の設計方法についての検討を行った。市庁舎という市民の財産となる建物を創るなら、設計案は広く公募して求めるべきである、という意見が委員より出され、その方法として「2段階・公開設計競技」によって市庁舎の設計を行う旨の答申がなされた。
それを受けて、昭和53年8月より、昭和54年3月まで設計競技が行われた。その目的としたところは、沖縄の地域特性を体現し、市のシンボルとして長く市民に愛される市庁舎を建設するための案を求めることであった。
この呼びかけにこたえて、全国より308案もの応募が第1次段階においてあり、このうちより5案を選出して2段階目の競技を行った結果、Team Zoo (象設計集団+アトリエ・モビル)の設計案が入選と決定した。設計の条件としては、敷地の立地条件、気象条件を生かすことはもちろん、省資源、省エネルギーを考慮し、大規模な空調方式に頼らないこと、地場材料・地元の施工技術を使いこなすこと、社会的弱者への配慮を行うこと、などが要求され、これに添って昭和55年1月実施設計案が作成された。
(3) 計画の4つの柱
ア 連続する地域環境の中で・・・
(ア) 新しいアサギ広場をまちの中にアサギ広場にこそ沖縄のコミュニティが凝縮されている。市庁舎は、まちにそびえる
白亜の殿堂ではなく「むらからまちへと連続する地域環境の文脈」のなかで捉えたい。市庁舎は新しいアサギ広場が
必要である。
(イ) アサギの形態が建築のストラクチャーを決定するアサギの建築様式は、軒が深く屋根を柱で支えている素朴なもので
ある。これが風を取り入れ強い日差しから守る沖縄の建築の原点である。この原点を市庁舎のストラクチャーとして
形態と平面を決定していった。
イ 市民に開放された庁舎
(ア) 自主管理ゾーンを持つ市庁舎アサギテラスと直結する市民サロン会議室(夜間利用可とする)を市民の自主管理ゾー
ンとする。そこでまちづくりや民業論の話に花が咲く。
(イ) 市民と行政の気軽な対話の場アサギテラスは、あらたまった応接間や会議室ではなく、気軽な雰囲気の対話場であ
る。
ウ 2つの表情をもつ庁舎
(ア) 大自然に呼応する環境構造線による敷地計画
名護岳、嘉津宇岳、名護湾、21世紀の森公園を結ぶ4本の軸線が、まちにひらく大広間、公園から湾にひらく日陰
の広場、アサギテラスの方向性を決定する。
(イ) まちに向かうヒューマンスケール
住宅やマチヤグワァ、小ビルの建ち並ぶ街並みに連続する市庁舎の表情はアサギテラスの積層するヒューマンスケー
ルの世界だ。
(ウ) 海に向かうスーパースケール
南側は国道バイパス、21世紀の森などの広々とした大スケールの環境が広がる。市庁舎の表情はこれらに呼応し
て、すくっと立ち上がるのびやかな表情をもつ。
エ 光と風と太陽と緑
(ア) 風のミチをつくる
外廊下、室内を貫通する風のダクト、高い欄干と床上の通風孔を交錯させ風のミチをつくる。
(イ) 熱をさえぎる屋根
二重スラブ、土をのせた屋根、アサギテラスのルーバーなどは、太陽熱を遮断する。
(ウ) 光と熱と緑が建物の表情をつくる
アサギのルーバーが落とす小さな日陰、公園に連続するピロティの大きな日陰など、人の集まりに応じたいろいろな
日陰をつくる。アサギのルーバーはブーゲンビレアやウッドローズがからみ緑で市庁舎を覆うこともできる。
(エ) 分舎式の間取り
最も市民の出入りの多い1階は将来増築の可能性が高い。構造体と切り離した分舎式平面はフレキシビリティの高い
ものである。
庁舎は、市政施行10周年の記念事業として、昭和55年3月に着工、昭和56年4月に竣工した。市民の長年の念願であった市庁舎が、地域の風土的特性を十分に盛り込んで、この名護市にできあがった。
アサギテラス |
スロープ |
風見鶏 |
このページのお問い合わせ先
名護市役所 総務部 総務課 総務係
〒905-8540 沖縄県名護市港一丁目1番1号
電話:0980-53-1212(内線215)
FAX:0980-53-6210