公開日 2024.06.27
更新日 2024.06.27
名護市内小学生・中学生の皆様にお知らせです
青少年自身が青少年の深夜はいかい防止や二十歳未満者の飲酒防止、喫煙防止、更に、近年、スマートフォンの急速な普及によるSNSに起因するさまざまなトラブルや薬物問題などについて考える機会として、名護市立小中学校児童生徒を対象に作文・ポスター・標語の作品を募集します。
なお、県立中学校、県立高等学校、特別支援学校、国立学校、私立学校、18歳未満の一般青少年は提出先が沖縄県となります。
◆テーマ
セル |
---|
ア 青少年の深夜はいかい防止(夜型社会)に関すること |
イ 二十歳未満者の飲酒・喫煙防止に関すること |
ウ 家族の絆、地域の絆に関すること |
エ 薬物乱用防止に関すること |
オ スマートフォン・SNSの危険性に関すること |
カ 家庭でのスマートフォンのルール作りに関すること |
キ その他青少年の健全育成及び非行防止全般に関すること |
◆募集作品・規格
セル | セル |
---|---|
作文 |
上記のいずれかのテーマ(複数項目選択可)で、1,200字程度。 |
ポスター |
上記のテーマ(複数項目選択可)で、画用紙(392mm×542mm)を縦に使用し、原則文字を書き込まない。 |
標語 |
上記のテーマ(複数項目選択可)で、様式は特に指定しない。 |
ショート動画 |
概ね20秒~2分以内の動画※詳細については下記の「青少年の非行防止」ショート動画応募要領をご確認ください。 |
R7「青少年の非行防止」ショート動画応募要領[PDF:195KB]
◆提出について
提出期限:令和7年9月4日(水)17:00必着
提出方法:郵送または直接持参
提出先:〒905-0014 沖縄県名護市港二丁目1番1号 (名護中央公民館1階)
名護市地域経済部 地域力推進課 地域人材育成係
◆審査について
応募された作品は、名護市青少年育成協議会において審査を行い、各部門4点優秀作品を選定し、市の代表作品として県の中央審査へ出品します。
また、市の代表作品に選定された応募者には粗品を贈呈します。
◆その他
詳細については、応募要項をご確認ください。
このページのお問い合わせ先
名護市 地域経済部 地域力推進課
〒905-0014 沖縄県名護市港二丁目1番1号
(名護中央公民館1階)
電話:0980-53-5429
FAX :0980-53-5440
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード