公開日 2024.07.29
更新日 2024.09.03
名護市公用公共用施設設置検討委員会(庁舎等)の公募委員の選考結果について(※令和6年8月30日更新)
令和6年8月26日(月)から令和6年8月28日(水)の3日間で実施した公募委員選考において、委員候補者を2名選定しました。
名護市公用公共用施設設置検討委員会(庁舎等)の公募委員について
現在名護市では、名護市庁舎と、名護市民会館の更新について検討しています。
令和5年度に基本方針として、建設候補地の条件や施設の複合化などの検討結果をまとめています。
今年度は、検討委員会を開き、この基本方針の内容について委員の皆さまから意見をいただきたいと考えています。
そこで、市民の皆さまからも検討委員会の委員になってくれる方を募集します。
専門的な知識は必要ありません。委員の中には専門の方もおり、専門的なことについては、資料を使ってわかりやすく説明しますので、ご安心ください。
名護市庁舎と、名護市民会館の更新について、一緒に考え、積極的に参加していただける方の応募をお待ちしております。
1 募集内容
(1) 任期 令和6年9月上旬から令和7年3月まで
(2) 応募要件
ア 市内在住で、18歳以上の者
イ 平日の昼間に開催される会議(年4回開催予定)に出席できる者
ウ 本市の職員又は議員ではない者
(3) 報酬 日額5,000円(会議1回あたり)
(4) 募集人数 2名以内
募集要項はこちら→募集要項[PDF:313KB]
2 応募方法
(1) 提出書類
名護市公用公共用施設設置検討委員会(庁舎等)公募委員申込書(Word)[DOCX:21.6KB]
名護市公用公共用施設設置検討委員会(庁舎等)公募委員申込書(PDF)[PDF:131KB]
(2) 提出期限 令和6年8月9日(金) 17時まで(必着)
(3) 提出方法
下記提出先まで電子メール、持参又は郵送により提出してください。
なお、電子メール及び郵送での提出の場合、受領の確認のため、メール送信後又は郵送後に、提出先まで送付した旨を電話にて連絡してください。
3 選考方法及び選考基準
下記日程で面接を行います。面接時間は1人10分程度を予定しています。
(1) 日時 令和6年8月予定
(※具体的な日時については、申込状況を踏まえて決定します。)
(2) 場所 名護市役所
(3) 評価項目
・応募の動機や、取組に対する熱意
・協調性をもって取り組むことができるか
・公平な立場で取り組むことができるか
・本業務についての理解度
4 結果通知
選考結果については、応募者全員に文書で通知します。なお、一度提出された応募書類は返却いたしません。
5 留意事項
(1) 応募に関する一切の費用については、応募者の負担となります。また、会議に参加するための交通費についても、ご自身も負担となります。
(2) 会議は基本的に現地参加とするが、オンライン参加も可能です。オンライン参加の場合の環境の整備、データ通信に要する費用については、ご自身の負担となります。ご自身でオンライン参加の環境が整えられない場合は、事務局へご相談ください。
(3) 報酬の支払いのため、現住所を確認させていただくことがあります。
(4) 「名護市庁舎等更新検討に関する基本方針」を下記に掲載しています。委員に応募される前にご一読ください。この基本方針の内容を土台に、検討委員会では意見をいただきたいと考えています。
(5) 採用された方については、検討委員会の資料において、氏名が公表されますので、予めご了承ください。
6 参考資料
【報告書】名護市庁舎等更新検討に関する基本方針[PDF:5.84MB]
【概要版】名護市庁舎等更新検討に関する基本方針[PDF:1.06MB]
7 提出先及び問合せ先
名護市 企画部 政策推進課 政策推進係(担当:岸本)
住所:〒905-8540 沖縄県名護市港一丁目1番1号 名護市役所2階
電話:0980-53-1212(内線396)
(受付時間:土日、祝日を除く9時から17時まで)
メール:seisakusuisin_atmark_city.nago.lg.jp
(注)迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。「_atmark_」を「@」に置き換えてください。
このページのお問い合わせ先
名護市 企画部 政策推進課 政策推進係
〒905-8540 沖縄県名護市港一丁目1番1号
電話:0980−53−1212(内線396)
FAX:0980−53−6210
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード