ごみの分け方

不要品をごみとして出す前に、「おいくら」で売却してリユース(再使用)することで
処分費用や搬出の手間をなくせるかもしれません。

「おいくら」は複数のリユースショップからの買取価格を比較し、手間なく売却ができるサービスです。
まだ使えるものそ処分費用を支払って廃棄する前に、ぜひご検討ください。

「おいくら」をご利用される方はこちら(外部リンク)

おいくら一括査定の流れ

【おいくらの特徴】
・処分費用を支払わずに、売却できる可能性がある
・自分では運べないような大型品も売却対象
・出張買取では、自宅まで買取にきてくれる
・土日祝日や最短当日日に売却できる場合がある

【注意点】
・査定の結果、品物(種類や型番、傷汚れの程度)によっては買取金額の変動や、お引き取り自体も
できない場合があります。
・「おいくら」に関する問い合わせは、おいくらサービスカウンター(外部リンク)
に直接ご連絡ください。
・買取の可否については判断基準が買取店ごとに異なります。一括査定は申し込み後、
各買取店の査定結果から判断してください。

名護市は株式会社マーケットエンタープライズ(外部リンク)と連携協定を締結し、
リユースプラットフォーム「おいくら」を通じたリユースを推進しています。

粗大ごみ収集

LINE_bulky-gabage_960_360_ol
令和6年7月より名護市LINE公式アカウントから粗大ごみの収集予約ができるようになりました


ごみの分け方

ごみの分別品目早見表

ごみの分別品目早見表(50音順)[PDF:3.43MB]

ごみの分け方

ごみの分け方・出し方パンフレット[PDF:8.58MB]

 

令和7年4月7日から↓

(新)名護市ごみの分け方・衛生情報ハンドブック(パンフレット)

名護市ごみの分け方・衛生情報ハンドブック[PDF:5.64MB]

※名護市ごみの分け方・衛生情報ハンドブックは令和7年4月7日からの分別方法等の案内になります。記載されている連絡先(電話番号等)についても令和7年4月7日からのご利用となります。それまでの間のお問合せは従来通り名護市環境センター(0980-52-0003)へお願いいたします。

 

有料のごみ

燃やしていいごみ 指定袋にいれて出す      

生ゴミ(よく水をきる)  草木(1m以内に束ねる)   下着   ティッシュ等の紙くず

燃えないごみ 指定袋にいれて出す     茶碗・皿類・陶器類
その他プラスチック・ビニール 指定袋にいれて出す 雨ガッパ   カセットテープ   プラスチックのおもちゃ
ゴム製品   指定袋にいれて出す ゴムホース    自転車チューブ  雨靴
粗大ごみ 処理券を張って出す(電話予約必要) タンス  テーブル   イス   脚立    こたつ

 

無料のごみ

プラスチック製容器包装 透明か半透明の袋に入れて出す 洗えないもの、汚れたものは(その他プラスチックビニール)へ 食品用チューブ  菓子袋  弁当箱  シャンプー容器
紙おむつ 透明か半透明の袋に入れて出す 新聞紙等で包む場合はビニール袋に紙おむつと表示する 紙おむつ(汚物は取り除くこと)
空きびん・ガラス類 カゴに入れて出す。 ふたは必ず取ること  割れたものも含む 酒びん(異物をつめない)  ジュース類びん  ガラス類
空き缶 カゴに入れて出す。 ふたは必ずとる事割れたものも含む

飲料水の空き缶  粉ミルクの空き缶   その他缶類

ペットボトル カゴに入れて出す。 ふた、ラベルは必ずとって(プラスチック製容器包装)でだす。

ペットボトル(よく洗う)

古紙類 紙ひもで束ねて出す。 5種類に分かれます。

1.新聞紙・折り込みチラシ(紙ひもで十分に縛る)
2.雑誌・書籍類(紙ひもで十分に縛る)
3.ダンボール(ホッチキスを取り除いて紙ひもで縛る)
4.飲料用紙パック(洗って開き十分に縛る)
5.紙製菓子箱、ティッシュ箱など雑誌

古着

ヒモで束ねて出す。   Tシャツ、Yシャツ、背広(ヒモで縛る)
家庭用金属 カゴに入れて出す。 刃物類は新聞紙などで包んで(危険)と表示する。 ハサミ類   鍋類   金属製食器
小型家電製品 カゴに入れて出す。 カゴに入らないものは(ゴミ)と書いた紙を貼って出す。 扇風機    時計   ラジカセ
有害ごみ カゴに入れて出す。 割れ物も含む

乾電池   蛍光灯   電球   水銀を含む体温計

食用油 ペットボトルに入れて出す。 天ぷらカス等を取り除きペットボトルに入れる。 食用油

粗大ごみについて

以下の3つの方法で申込ができます。従来の①の手続きに加えて、LINEで申込、キャッシュレス決済での申込も可能となりました。※キャッシュレス決済はLINEでの申込でのみ利用可能です。キャッシュレス手続きが完了した後の返金はできません。申込を取り消しした場合でも、返金することはできません。

①電話で申込、処理券を購入する

1 電話で予約が必要です。

※粗大ごみは先着順となります。予約してから回収までに日数がかかる場合があります。ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

2 予約した後に粗大ごみ処理券をお近くのスーパーやコンビニエンスストアなどで購入してください。

3 受付番号、名前を記入して粗大ごみに貼って、収集日の朝8時30分までに所定の場所に出してください。

処理券の種類 内容 金額
小型 重量13キログラム未満で、1辺が100センチメートル未満の粗大ごみ 200円
大型 重量13キログラム以上で、1辺が100センチメートル以上の粗大ごみ

350円

②LINEで申込、処理券を購入する。

1 名護市LINE公式アカウントをご利用ください(https://www.city.nago.okinawa.jp/articles/2023011900037/)を参考に、名護市公式アカウントを友達追加してください。LINEの名護市公式アカウント画面から「粗大ゴミ収集予約」を選択してください。

2 画面に従い、収集日や品目選択、住所等を登録してください。支払い方法で「粗大ごみ処理券」を選択してください。

3 名護市側で申込事項確認の後に承認メッセージをLINEで送付されます。

4 粗大ごみ処理券をお近くのスーパーやコンビニエンスストアなどで購入してください。

5 受付番号、名前を記入して粗大ごみに貼って、収集日の朝8時30分までに所定の場所に出してください。

③LINEで申込、キャッシュレス決済で支払う。

1 名護市LINE公式アカウントをご利用ください(https://www.city.nago.okinawa.jp/articles/2023011900037/)を参考に、名護市公式アカウントを友達追加してください。LINEの名護市公式アカウント画面から「粗大ゴミ収集予約」を選択してください。

2 画面に従い、収集日や品目選択、住所等を登録してください。支払い方法で「オンライン決済」を選択してください。※この時点ではオンライン決済は行われません。

3 名護市側で申込事項確認の後に承認メッセージをLINEで送付されます。オンライン決済をおこなってください。

4 オンライン決済後、名護市で確認の後に承認メッセージをLINEで送付されます。5 A4サイズ程度の紙にマジック等で必須事項(受付番号)を記入して、粗大ごみにガムテープ等で貼って、収集日の朝8時30分までに所定の場所に出してください。

電話で受付の際は

名護市環境センター 0980-52-0003へお問い合わせください。

※令和7年4月7日からのお問合せ先は、名護市一般廃棄物処理施設(0980-43-0101)となります。お問合せは音声ガイダンスに従って操作をお願いいたします。

 


リサイクル、その他のごみについて

家電リサイクル

法によりテレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機はリサイクル料金が出ます。販売店にお問い合わせください。
パソコン メーカー、販売店にお問い合わせください。
携帯電話 契約店にお問い合わせください。
事業系ゴミ 会社や飲食店、商店等の事業活動に伴って発生する事業系ごみは、市の許可業者に収集を依頼してください。名護市指定ごみ袋でだしてください。
市が収集しないごみ

次のごみは市で処理できませんので販売店か専門の処理業者に処分させてください。
・車 ・消火器 ・灯油 ・シンナー・火薬類 ・電動車いす ・塗料 ・廃油 ・ボート 

・改築等に伴うごみ・有害な薬品類 ・大型金庫 ・ピアノ・ガソリン

・使用状況済み注射機ほか感染性のあるもの ・タイヤ ・バッテリー ・プロパンガスボンベ 

・農薬 ・農業用廃プラスチック・サーフボード

指定ごみ袋料金について
ごみ袋料金表
種別 規格 ごみ袋の金額(ごみ処理手数料)
1組あたりの枚数 金額
指定ごみ袋(家庭用・事業用) 10リットル 10枚 100円
20リットル 120円
30リットル 180円
45リットル 270円
70リットル 420円
90リットル 540円

 

 

このページのお問い合わせ先

名護市 環境水道部 環境対策課 
〒905-0006 沖縄県名護市字宇茂佐1710‐3
電話:0980-52-0003
FAX:0980-52-1563

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード