名護市子どもの家事業とは?
名護市では、放課後や週末、長期休暇中等に子どもたちが安全・安心に過ごせる「居場所」づくりを
行っています。勉強やスポーツ、文化活動、地域との交流活動等を行い、「地域の子どもは、地域で見守り育て
る」ことを目的に、地域の公民館や集会所、小学校の余裕教室等を活用して、市内18カ所で実施しています。
対象者
保育期間を終えた市内児童生徒
子どもの家利用方法
利用料金・・・原則無料。ただし、もしもの事故に備えて、年間800円のスポーツ安全保険への加入を推奨しています。ぜひ加入をご検討下さい。
加入手続き・・・加入申込書に必要事項をご記入のうえ、利用したい子どもの家サポーターまたは事務局に提出してください。年度最初の開所日にはできる限り保護者同伴でお願いいたします。
*年度途中の加入につきましては、保護者同伴のうえ、各子どもの家に直接お越しください。子どもの家サポーターとご相談のうえ、受入可能であれば加入いただけます。
|
子どもの家名 |
実施場所 |
実施時間 |
実施曜日 |
1 |
喜瀬子どもの家 |
喜瀬公民館 |
15時30分~17時 |
月・水・金(土) |
2 |
瀬嵩子どもの家 |
瀬嵩公民館 |
16時20分~17時30分(月) 15時30分~17時30分(木) |
月・木 |
3 |
世冨慶子どもの家 |
世冨慶公民館 |
15時~18時 |
火・木(土日) |
4 |
東江小子どもの家(三光教室) |
東江小学校 |
15時~17時 |
水 |
5 |
大東子どもの家 |
大東公民館 |
16時~18時 |
月・木(土日) |
6 |
名護小子どもの家 |
旧名護幼稚園舎 |
15時~17時 |
月・水・金 |
7 |
稲田小子どもの家 |
旧稲田幼稚園舎 |
14時30分~17時 |
火・木 |
8 |
大宮高層子どもの家 |
大宮高層集会所 |
15時~17時 |
休所中 |
9 |
屋部小子どもの家 |
屋部地区センター |
15時~17時 |
月・水・金 |
10 |
宇茂佐高層子どもの家 |
宇茂佐高層団地 |
16時15分~18時 |
火 |
11 |
大北子どもの家 |
大北公民館 |
16時~18時 |
休所中 |
12 |
名護団地子どもの家 |
名護団地集会所 |
15時30分~17時30分 |
休所中 |
13 | 中山子どもの家 | 中山公民館 | 15時~18時30分 | |
14 |
大中子どもの家 |
大中公民館 |
10時~12時 |
長期休暇のみ |
15 |
屋部子どもの家 |
屋部公民館 |
10時~12時 |
長期休暇のみ |
16 |
大浦子どもの家 |
大浦公民館 |
15時~17時 |
長期休暇のみ |
17 |
宇茂佐子どもの家 |
宇茂佐公民館 |
9時30分~12時 |
長期休暇のみ |
18 |
宮里子どもの家 |
宮里公民館 |
10時~12時 |
長期休暇のみ |
※長期休暇実施の子どもの家については、実施日時・場所等が変更となる可能性がございますので、名護子育て支援塾までご確認ください。
よくあるご質問
Q1.子どもの家ではどのようなことをするのですか?
子どもの家の活動は、参加する児童の自主的な遊びが中心です。
学校が終わって参加した子どもたちは、宿題をしたり、外でバトミントンやボール遊び、
室内でのトランプやおりがみ、お絵描きなど、それぞれの時間を過ごしています。
Q2.子どもの家のスタッフは、どのような人がいますか?
地域の大人の方々です。PTAや退職された学校の先生、民生委員・児童委員、
その他、地域の見守りボランティアによって支えられています。
その為、送迎などのサービスは行っておりません。
見守りサポーター募集中
名護子育て支援塾では、子どもの家で学習支援や子どもたちの見守りをするボランティアスタッフを募集しています。
週数回、2~3時間程度
費用弁償:1回あたり1,300円支給
学生の皆さんも大歓迎です。
ご興味のある方は、名護子育て支援塾事務局(0980-53-5428 名護中央公民代表→内線にてご案内)までご連絡ください。
*担当者が不在の場合は、お名前とご連絡先をお知らせください。改めて事務局からご連絡いたします。
子どもの家事業詳細
■ 名護市では
◇ 保育期間を終えた子ども達や部活動及び学童に入っていない児童生徒たちの、放課後の居場所づくりの推進、共働きのご家庭の放課後の児童生徒の受け入れ場所への不安解消に応える為、地域公民館・集会所等で「子どもの家」を実施しています。
◇ 「子どもの家」は、任意団体の「名護子育て支援塾」が市より補助金を受け、平成13年に2ヶ所を開始し、その後地域の要望等により設置数を増やしてきました。現在は運営等を「名護子育て支援塾」に委託しています。(名護市地域経済部地域力推進課所管事業)
◇ 「子どもの家」では、各子どもの家の規模にあわせて、スタッフ(見守りサポーター等)を1~4名置き、
子ども達が安心して活動できる場所を提供しています。また、月に一度は、スタッフの定例会を行い、情報交換や活動報告を行っています。
■ 子どもの家(集会場・公民館)の決まり
◇ 開所日時・・・各「子どもの家」で週数回、1日3時間以内。
◇ 市民総合賠償保険の範囲外での責任は負えません。
◇ 怪我に関しては、保険の範囲内で処理する。
■ 保険について
◇ 年度ごとに「子どもの家加入申込書」を提出した児童は、自動的に市民総合賠償保障保険が適用されますが、
より安心して活動して頂くため、名護子育て支援塾団体加入の、スポーツ安全保険(A1:年間800円)への加入も推奨しています。
※保険期間は、当該年度の加入日~3月31日までです。
ご留意いただきたいこと
- 子どもの家は、子どもたちに放課後の居場所を提供する事業です。お子さんをお預かりする事業ではございませんので、ご理解の上お申し込みください。
- 名護市子どもの家事業は名護市が「名護子育て支援塾」に委託し実施している事業です。問合せ先は名護子育て支援塾 事務局(0980-53-5428)または名護市地域力推進課地域人材育成係(0980-53-5429)となりますので、学校や公民館等実施場所へのお問合せはご遠慮ください。
このページのお問い合わせ先
●名護市子どもの家事業運営者
名護子育て支援塾 事務局
〒905-0014 沖縄県名護市港二丁目1番1号
電話:0980-53-5428(中央公民館代表→内線にてご案内します)
●事業委託者
名護市地域経済部 地域力推進課 地域人材育成係
〒905-0014 沖縄県名護市港二丁目1番1号
電話:0980-53-5429(直通)
FAX:0980-53-5440
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード