がん検診(胃・大腸・肺)

がん検診を受けていますか?働き盛りの壮年期を中心にがん、心臓病、脳卒中などの生活習慣病が増加しています。健診結果のわずかな異常も、重なると動脈硬化を引き起こします。健診をきっかけとした生活習慣の改善は、死亡や障害の予防につながります。自分のため、家族のため、年に1度はしっかり健診を受けて、自己管理に努めましょう。 

令和7年度名護市集団健康診査・がん検診日程[PDF:130KB] 

 

※生活保護世帯の方、70歳以上の方、非課税世帯の方は無料で受けられます。

項  目

対 象 者

料  金

検診方法

検 査 方 法

胃がん検診 40~79歳の市民 900円

集団のみ

バリウムを飲んでレントゲン撮影を行い胃部疾患を調べます。
大腸がん検診 40歳以上の市民

500円

・集団

・個別(7月~2月  予定)

専用容器を持ち帰り自宅で採便して提出。大腸疾患を調べます。

肺がん検診

結核検診

(胸部レントゲン)

40~69歳  

:200円

集団のみ 肺炎や肺結核などの呼吸器疾患を調べます。
肝炎ウイルス検査

40歳以上で過去に一度

も受けたことがない市民

700円 血液検査でB型肝炎・C型肝炎ウイルスの感染の有無を調べます。

※令和6年度からがん検診につきましては対象年齢が40歳以上になりました。 
胃がん検診を受ける前の注意 

  1 検査の前日は夕食を早めに軽くとる。(食事と検査の間は少なくとも10時間程度、時間を空けてください)

  2 検査当日は、何も食べず・飲まずに(ガム、たばこもダメ)来てください

※胃がん検診は午前中に実施します。(午後の検診地区では実施していません。)

※胃がん検診はバリウムの排出に危険性があるため、受診年齢の上限を79歳までとしております。

 次の方は胃がん検査(バリウム)を受けられない可能性があります。 

・過去2ヵ月以内に大腸ポリープを切除された方

・過去1年以内にお腹の手術や整形外科など、なんらかの手術をされた方

・腸閉塞を1年以内に起こした、または腸閉塞を繰り返す方

・腎臓病(人工透析)などで水分制限を受けている方

・過去1年以内に心筋梗塞や脳梗塞等の病気を発症したことのある方

・便秘症の方(検査当日、すでに3日以上排便のない方など)

・バリウムのコップを自分で持ってお飲みになれない方

・自力で立位を保持することや、撮影台の手すりを自分でつかむことが困難な方

・技師の指示に従ってスムーズに動くことが困難な方

・誤嚥を起こしたことがある方、むせやすい方

妊娠中の方は、受付にお申し出ください。(基本健診は受診可能ですが、レントゲン撮影のある胃がん検診、肺がん検診は受けないことをお勧めしています)

「がん」についての不安や悩み・心配ごとがある方は、「がん相談支援センター」へアクセスしてください。

集団健診会場において、体調不良の方は、受診をお断りしています。症状が治ってから受診してください。

 

がん検診精密検査について

 がん検診を受けた結果が「要精密検査」と判定されたら、必ず精密検査を受けましょう。

がん検診で「要精密検査」と判定された場合、「がんの疑いを含めて異常がありそう」と判断されたということです。できるだけ早めに詳しい検査を行い、本当にがんがあるかどうかを調べる必要があります。精密検査で早くがんやその他の病気の芽を見つけられれば、より効果的な治療を受けることができます。

このページのお問い合わせ先

名護市役所 市民部 健康増進課

〒905-8540 沖縄県名護市港一丁目1番1号

電話:0980-53-1212 (健康づくり係 内線263)

FAX:0980-53-7570

 

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード