名護市ツルヒヨドリ防除実施計画

ツルヒヨドリとは

 

 ツルヒヨドリは、南北アメリカの熱帯地域を原産地とするつる性の植物で、日本では1984年にうるま市の天願川河口で発見されました。英語で「Mile-a-minute weed」(1分で1マイル広がる雑草)の異名を持ち、つるで絡みつきながら猛烈な勢いで拡がっていきます。

 在来生態系だけでなく、農作物にも大きな被害を及ぼす可能性があり、発見したらすぐ防除することが必要です。

 世界の侵略的外来種ワースト100にあげられ、外来生物法で特定外来生物に指定されています。

 

 

 

防除の目的

 

 名護市では、急速に生育地が増加しているため、防除実施計画に基づき、行政や市民、団体による地域ぐるみの防除を積極的に実施する。

 

 

 

防除を行う区域

 

 名護市全域

 

 

 

防除を行う期間

 

 令和341日から令和8331日まで

 

 

 

名護市ツルヒヨドリ防除実施計画及びパンフレット

 

名護市ツルヒヨドリ防除実施計画

 

名護市ツルヒヨドリ防除実施計画[PDF:2.54MB]

 

特定外来生物ツルヒヨドリ防除パンフレット

 

特定外来生物ツルヒヨドリ防除パンフレット[PDF:2.07MB]

 

 

 

問い合わせ先

名護市環境水道部環境対策課

TEL0980-43-0101

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード