介護予防に関する相談窓口や教室等について

1.介護予防に関する相談窓口について

 名護市では、いつまでも住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、専門職(看護師、健康運動指導士、作業療法士)を配置し、下記の支援を行っています。

 「介護予防について知りたい」「介護予防教室に通いたい」など介護予防に関することでお悩みの方は、名護市介護長寿課 包括支援係、または、お近くの地域型包括支援センターへご相談ください。

 お問い合わせ先 

  (1)相談窓口

   介護長寿課 包括支援係

   電話番号 0980−43−0022(名護市大中二丁目12番1号) 

   開所時間:月曜日~金曜日(祝日・年末年始除く)午前8:30~午後5時15分

 

  (2)相談窓口

   地域型包括支援センター一覧

センター名 所在地 電話番号 FAX番号 担当地区
屋部地区地域型包括支援センターりゅうしん

〒905−0007

名護市字屋部468番地の1

0980−43−9595 0980-43-7708 屋部地区全域(屋部、宇茂佐、宇茂佐の森、中山、旭川、勝山、山入端、安和)
久志・3共地区地域型包括支援センター二見の里

〒905−2266

名護市字瀬嵩181番地8

0980−55−8701

0980-55-8702 久志地区全域(久志、豊原、辺野古、二見、大川、大浦、瀬嵩、汀間、三原、安部、嘉陽、底天屋、天仁屋)、喜瀬、幸喜、許田
名護第1地区地域型包括支援センターかりゆしぬ村

〒905−0006

名護市字宇茂佐1705−25

0980−53−1102 0980−53−7000 大北、大中、大西、大東、世冨慶、数久田、名護
名護第2地区地域型包括支援センター名護厚生園

〒905-0011

名護市宮里五丁目4番29号

0980−43-5316

0980-43-5317

為又、宮里、大南、港、城、東江、名護

羽地・屋我地地区地域型包括支援センター瑞穂の郷

〒905−1146

名護市字親川571番地

0980−43−6200 0980−58−1709 羽地・屋我地地区全域(源河、稲嶺、真喜屋、仲尾次、川上、田井等、親川、仲尾、振慶名、山田、伊差川、我部祖河、古我知、内原、呉我、饒平名、我部、運天原、済井出、屋我)

 

2.介護予防に関する教室等について

  高齢者の皆様がより健やかに暮らすことができるよう、介護予防教室等を開催しています。

 あけみお活塾(一般介護予防事業)

   介護予防講話や運動機能を維持・向上を図り、心身機能の改善と日常生活の活動を高め、

  生きがいや社会参加等、生活の質の向上を目指した教室です。

    あけみお活塾のご案内[PDF:218KB]

    あけみお活塾  ご利用の流れ[PDF:145KB]

    あけみお活塾(教室の様子)[PDF:1.51MB]   

 

 アクティブシニアスクール(もの忘れ予防教室)

    認知症について理解し、認知機能の維持または低下を予防するための食事や運動、

   脳を活性化する方法を学ぶことができる教室です。

    アクティブシニアスクール(もの忘れ予防教室)のご案内・日程について[PDF:89.6KB]

 

 いきいき百歳体操

   地域の住民主体の集いの場において、DVDで動画を見ながら、おもりバンドを使用し

  筋力トレーニングを行う約30分の体操です。    

    いきいき百歳体操のご案内[PDF:930KB]

   

 地域リハビリテーション事業

   専門職がいきいき百歳体操や住民の集いの場に出向き、活動支援や講話などを行います。

    地域リハビリテーション事業のご案内[PDF:307KB]

 

3.自宅でできる介護予防の取り組み

   自宅でできる体操や正しいウォーキングの方法、健康づくりガイドなどのパンフレットです。

  ぜひ、ご自宅での介護予防にご活用ください。

    健康づくりガイド(フレイル予防)[PDF:716KB]

    ウォーキング パンフレット[PDF:1.11MB]

     

 

 

お問い合わせ先

名護市介護長寿課 包括支援係

〒905−0017 名護市大中二丁目12番1号TEL:0980−43−0022 FAX:0980−53−1754

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード