1.認知症に関する相談窓口について
認知症かな?と思ったら、日ごろの健康状態をよく知るかかりつけ医または、お近くの地域型包括支援センターへご相談ください。
地域型包括支援センター一覧
センター名 | 所在地 | 電話番号 | FAX番号 | 担当地区 |
---|---|---|---|---|
屋部地区地域型包括支援センターりゅうしん |
〒905−0007 名護市字屋部468番地の1 |
0980−43−9595 | 0980-43-7708 | 屋部地区全域(屋部、宇茂佐、宇茂佐の森、中山、旭川、勝山、山入端、安和) |
久志・3共地区地域型包括支援センター二見の里 |
〒905−2266 名護市字瀬嵩181番地8 |
0980−55−8701 |
0980-55-8702 | 久志地区全域(久志、豊原、辺野古、二見、大川、大浦、瀬嵩、汀間、三原、安部、嘉陽、底天屋、天仁屋)、喜瀬、幸喜、許田 |
名護第1地区地域型包括支援センターかりゆしぬ村 |
〒905−0006 名護市字宇茂佐1705−25 |
0980−53−1102 | 0980−53−7000 | 大北、大中、大西、大東、世冨慶、数久田、名護 |
名護第2地区地域型包括支援センター名護厚生園 |
〒905-0011 名護市宮里五丁目4番29号 |
0980−43-5316 |
0980-43-5317 |
為又、宮里、大南、港、城、東江、名護 |
羽地・屋我地地区地域型包括支援センター瑞穂の郷 |
〒905−1146 名護市字親川571番地 |
0980−43−6200 | 0980−58−1709 | 羽地・屋我地地区全域(源河、稲嶺、真喜屋、仲尾次、川上、田井等、親川、仲尾、振慶名、山田、伊差川、我部祖河、古我知、内原、呉我、饒平名、我部、運天原、済井出、屋我) |
2.名護市認知症お助けブック(ケアパス)のご紹介
認知症の人、支える家族に寄り添っていきたいという思いを込めて、認知症のご本人や介護をしている
ご家族の「声」を盛り込んでいます。認知症であっても、そうでなくても「その人らしく」暮らすことが
できるまち、その一歩として、この冊子をご活用ください。
名護市における認知症に関する取り組みがまとめて掲載されています。
3.認知症の方を地域で見守り支える取り組み
認知症サポーター養成講座
認知症になっても、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、認知症の方を地域で支えるまちづくりを
めざし、認知症サポーター養成講座を開催しています。
認知症高齢者等見守り・SOSネットワーク事業
認知症状などにより、外出先で自分がどこにいるのか分からなくなったり、道に迷い帰れなく
なることがあります。そのような方が、行方不明になった場合、特徴などの情報を協力機関に配信し、
早期発見につなげるシステムです。
SOSネットワークご案内[PDF:160KB] SOSネットワーク通報 流れ[PDF:207KB]
みまもりあいプロジェクト・みまもりあいステッカー事業
認知症状がある高齢者の生命・身体の安全を確保するため、捜索支援アプリ(みまもりあいアプリ)を使って、
行方不明者の早期発見・保護、家族支援を行っています。
みまもりアイプロジェクト・みまもりあいステッカー事業のご案内[PDF:177KB]
みまもりあいアプリ または ”みまもりあい” で検索!!
アプリはこちら → みまもりあいアプリダウンロード QRコード[PDF:49.4KB]
4.認知症について学びたい
認知症予防について
もの忘れ予防教室「アクティブシニアスクール」のご紹介
認知症について理解し、認知機能の維持または低下を予防するための食事や運動、脳を活性化する方法を
学ぶことができる教室です。
対象:おおむね65歳以上の方
詳細はこちら→ アクティブシニアスクール(もの忘れ予防教室)のご案内・日程について[PDF:97.2KB]
申込窓口:名護市 介護長寿課 包括支援係
電話:0980-43-0022
お問い合わせ先
名護市介護長寿課 包括支援係
〒905−0017 名護市大中二丁目12番1号
TEL:0980−43−0022 FAX:0980−53−1754
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード