妊婦のための支援給付について

令和7年度より【出産・子育て応援給付金】が【妊婦のための支援給付】へ制度移行しました

 妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるようにするため、妊娠期から面談を通じて出産・子育ての相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型の相談支援と、「妊婦のための支援給付」による経済的支援を組み合わせて実施します。

妊婦のための支援給付とは 

すべての妊婦さんに安心して出産・子育てしてほしい…そんな思いを実現するため、計3回の伴走型相談支援の面談と給付をセットで実施し、妊娠届出時と出産後で合計10万円が支給される支援です。

※ 申請時点で名護市に住民票のある方に対して支給します。

※ 他の自治体で妊婦支援給付金を受給された方は支給対象外です。

※ 妊婦のための支援給付(全2回)は、「医療機関により胎児心拍」が確認(妊娠の成立)された後に流産や死産等があった場合も支給の対象となります。下記までご連絡ください。

※ 申請後、給付決定通知をご自宅に郵送させていただきます。通知内の支給予定日をご確認ください。

 

 1回目の支給 : 妊娠届出時

支給額

妊娠1回あたり5万円

支給条件

令和7年4月1日以降に医療機関を受診し、医師による妊娠の事実を確認した方

(医師による胎児心拍の確認がとれていない場合、申請できません)

受給方法

名護市子育て支援課 こども家庭センター窓口にて、妊娠届出及び親子健康手帳交付時面談を実施し、手続きについてご案内します

準備するもの

・本人確認書類の写し(運転免許証またはマイナンバーカード等)

・振込先金融機関口座確認書類の写し(通帳またはキャッシュカード)

申請期限

胎児心拍が確認されてから2年間

 

2回目の支給 : 出産後、乳児家庭全戸訪問時

支給額

妊娠している児童1人あたり5万円

支給条件

令和7年4月1日以降に出産した方

受給方法

出産後の家庭訪問時に手続きについてご案内します

準備するもの

・本人確認書類の写し(運転免許証またはマイナンバーカード等)

・振込先金融機関口座確認書類の写し(通帳またはキャッシュカード)

申請期限

出産予定日の8週前から2年間

*給付に併せて出産後は新生児訪問や乳児家庭全戸訪問を行っているため、可能な限りご協力をお願いします。


お問い合わせ

名護市役所 こども家庭部 子育て支援課 こども家庭センター

〒905-8540 沖縄県名護市港一丁目1番1号

電話:0980-53-1282