健診は日ごろ自分では気づかない体の状態を知ることの出来るチャンスです。ぜひ受診しましょう!
令和4年度集団健診日程はこちら👈_2022.07.22更新[PDF:142KB]
健診内容 | 対象者 | 健診方法 | 受診方法 | 自己負担 | 検査項目 | |
---|---|---|---|---|---|---|
一般健診 |
|
集団健診 |
送付されてくる受診券はがきを持参して受ける | 無料 |
|
|
特定健診 |
名護市国保加入者 |
40~74歳 | 集団健診又は個別健診 | 受けやすい方法を選択し、国民健康保険証(受診券)を持参して受ける | ||
国保以外の健康保険被扶養者 | 保険者(協会けんぽ等)から発行された特定健診受診券を持参して受ける | 500円 | ||||
長寿健診 |
|
|
無料 |
集団健診会場において、次に該当する方は、受診をお断りします。該当しなくなってから受診してください。
- 新型コロナウイルスに感染した後、厚生労働省の定める退院基準・宿泊療養及び自宅療養等の解除基準を満たしていない方、及びその後の検温などご自身による健康状態の確認等を行う期間が終了していない方。
- 受診時に風邪症状(発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛)や関節・筋肉痛、下痢、嘔気、味覚障害、嗅覚障害のある方、及び受診前の7日間以内にこれらの症状があった方。
- 下記のいずれかに合致する方のうち、受診時に厚生労働省が示す待機期間内の方。
- 諸外国への渡航歴がある方。
- 新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者と認定された方(検温などご自身による健康状態の確認等を行う期間を含む。)
受診延期を考慮していただきたい場合
①新型コロナウイルスに感染した方
新型コロナウイルスに感染した場合、他者への感染の心配がなくなった後もしばらくの間は健診の結果に異常がみられる可能性があります。入院や療養の解除基準を満たしてから十分な期間を置き、体調が十分に回復してから受診することを推奨します。
②新型コロナワクチンを接種した方
接種後、3日以上経過してから受診することを推奨します。副反応が起きた方は、体調が十分に回復してから受診することを推奨します。
③基礎疾患のある方、高齢者の方
新型コロナウイルスに感染すると悪化しやすいとされる高齢者、糖尿病・肥満症、心不全・呼吸器疾患といった基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方は、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言の発令期間中は、受診延期を考慮することを推奨します。
受診に際して、受診者にお願いする事項
- 健診施設(会場)内では各自不織布マスクを着用していただきます。ただし、個人の体質等により不織布マスクに使用が困難な場合は、使用可能な材質のマスク着用を認めます。
- 不織布マスクは特に指示がない限り、常に着用していただきます。
- 入口等にアルコール消毒液等を用意し、受診者には健診施設の入館(室)時と退館(室)のほか、健診中も適宜手指消毒をお願いします。アルコールを使えない方には、界面活性剤配合のハンドソープ等により手洗いをお願いします。
- 健診施設では換気を定期的に行うので、外気温が低い季節では室温が下がるため、カーディガン等羽織るものを事前に手元にご用意するようお願いします。
- 受付時間を守り、密集・密接を防ぐことにご協力をお願いします。
- 健診施設入口等で、非接触型体温計等で体温を実測することがありますのでご協力をお願いします。
- 健診施設(会場)内での会話は最小限とし、小声でお願いします。
国民健康保険被保険者証と特定健診受診券が一体化になっております
(イメージ)
病院で特定健診を受ける場合(個別健診)特定健診(個別健診)医療機関一覧[PDF:416KB]
電話にて病院に予約を入れ、国民健康保険被保険者証(保険証)を提出して受診してください。
※県立北部病院は指定医療機関ではないので特定健診を受診できません。ただし、人間ドックの検査結果を健康増進課までお持ちいただければ特定健診受診率に反映されます。
公民館等で特定健診を受ける場合(集団健診)
健診会場の受付に必ず国民健康保険被保険者証を持参してください。
注意事項
- 特定健診・長寿健診の対象者は集団健診、個別健診の中から受診しやすい方法で受診してください。
- 個別健診の受診期限は、令和5年3月31日となります。
- がん検診は集団健診のみとなります。(個別健診では実施しておりません。)
このページのお問い合わせ先
名護市役所 市民部 健康増進課
〒905-8540 沖縄県名護市港一丁目1番1号
電話:0980-53-1212 (健康づくり係 内線263)
FAX:0980-53-7570
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード