地域生活支援事業について

地域生活支援事業

 

1.相談支援事業

 障害のある人、その保護者、介助者などからの相談に応じ、必要な情報提供等や権利擁護のために必要な援助を行います。

 また、自立支援協議会を設置し、地域の相談支援体制やネットワーク構築を行います。

 

◇ 市委託相談支援事業所

NPO法人名護市障害者関係団体協議会
地域生活支援センター ウェーブ
名護市字為又1220-112 TEL:0980-53-1173
FAX:0980-53-1172
社会福祉法人 名護市社会福祉協議会
相談支援事業所 クプル
名護市港2-1-1

TEL:0980-53-4142

 

 

2.意思疎通支援事業

 聴覚、言語機能、音声機能等の障害のため、意思疎通を図ることに支障がある人とその他の人の意思疎通を仲介するために、手話通訳や要約筆記を行う者の派遣しています。

 

【対象者】市内に在住の身体障害者手帳をお持ちで、手話通訳・要約筆記を必要とする方

   

【内容】日常生活を営む上で手話通訳・要約筆記を必要とする場合に手話通訳者・要約筆記者を派遣します。

 

【申請手続】下記の申請書にて事前申請が必要です。派遣希望の一週間前までに申請してください。

      申請書様式 =意思疎通支援(手話通訳・要約筆記)者派遣申請書(PDF版)[PDF:114KB]

             意思疎通支援(手話通訳・要約筆記)者派遣申請書(Excel版)[XLSX:16.2KB]

      申請書提出先= E-mail : syuwa_atmark_city.nago.lg.jp ( _atmark_ を「@」に置き換えて下さい。)

             FAX : 0980-53-1280でも受付が可能です。

【費用】無料

 

 

3.声の広報発行

 

【対象者】市内に在住の身体障害者手帳をお持ちで視覚障害の方

    

【内容】「市民のひろば」「なぐなぐ」の主要な情報を音声により対象者へ毎月発行します。

   

【費用】無料

 

 

4.日常生活用具給付事業

 日常生活用具の給付等事業はこちらから(別ページへ移動します)

 

 

5.移動支援事業

 自立支援給付の対象とならない外出時の移動について支援を行います。屋外での移動が困難な障害のある人について、外出時の円滑な移動を支援し、自立生活や社会参加を促します。

 

⑴ガイドヘルパー

 社会生活上必要不可欠な外出、余暇活動等社会参加のための外出など、外出時の支援を行うサービスです。 

 

【対象者】肢体不自由者、知的障害者、精神障害者及び指定された難病疾患のある者であって移動支援の必要な方。

     

【利用者負担】利用料の原則1割

   

⑵重度障害者移動支援事業

 障害者の自立と社会参加の促進を図ることを目的とし、重度障害者であって車いす使用の方の外出時のリフト車両の提供を行います。

 

【対象者】身体障害者手帳所持者であって下肢障害又は全身性障害者で、車いすを使用しており一般交通機関の利用が困難な方。

 

【利用内容】運行範囲は名護市内。1日2回の利用。

 

【利用者負担】無料

 

 

6.地域活動支援センター事業

 障害のある人が通い、創作的活動又は生産活動の提供、社会との交流の促進等を図ります。

 

地域活動支援センターⅠ型委託事業所

NPO法人
名護市障害者関係団体協議会
地域生活支援センター
  ウェーブ
名護市字為又1220-112 TEL:0980-53-1173
FAX:0980-53-1172
【活動内容】
創作的活動
生産的活動の機会
社会との交流促進

 

地域活動支援センターⅡ型委託事業所

社会福祉法人 名護学院
生活介護支援事業所
  とらいあんぐる
名護市字我部祖河1205-3 TEL:0980-43-5951
FAX:0980-43-5952
【活動内容】
入浴・創作的活動
生産的活動の機会
社会との交流促進

 

 

地域活動支援センターⅢ型委託事業所

NPO法人 ぬぶいてぃーだ
協働作業所
  ぬぶいてぃーだ
名護市字為又96番地1 TEL:0980-54-4938 【活動内容】
創作的活動
生産的活動の機会
社会との交流促進

 

 

7.その他の事業

 

⑴日中一時支援事業

 障害のある方の日中における一時支援として、また日常的に介護している家族の一時的な休息などのための支援事業です。

 

⑵リサイクル事業

 不要になった福祉機器を引き取り、貸与希望者に期間を設定し貸与する事業です。

    

⑶スポーツ大会

 障害者スポーツの普及と交流を深めるため年1回開催しています。

 

⑷手話奉仕員養成研修事業

 聴覚障害者の生活や社会環境について理解を深めるとともに、日常生活で必要な手話の表現方法や技術を習得するための養成講座を開催しています。

 

 

このページのお問い合わせ先

名護市役所 福祉部 社会福祉課 障がい支援係 障がい給付係

〒905-8540 沖縄県名護市港一丁目1番1号

電話:0980-53-1212(内線209・111・124・101)

FAX:0980-53-1280

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード