HPVワクチン(子宮頸がん予防)キャッチアップ接種の経過措置について
HPVワクチン(子宮頸がん予防)のキャッチアップ接種が令和4年4月~令和7年3月末まで行われておりますが、需要の大幅な増加により、接種を希望しても受けられない方がいることを踏まえて、対象者が3回の接種を公費で完了できるよう接種期間が延長されます。
【対象者】(1)と(2)に該当する方
(1)平成9年4月2日~平成21年4月1日生の女性
(2)令和4年4月1日~令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種した方
【接種期間】令和8年3月31日まで
【予診票】現在お手元にある予診票をご使用ください。予診票がない場合は0980-53-1212(内線158)健康増進課予防接種担当までご相談ください。
【注意点】接種をご希望の方は、令和7年3月31日までに1回目又は2回目の接種を済ませてください。令和7年度は1回目接種は対象外です。
キャッチアップ接種経過措置チラシ[JPG:462KB] HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(新)_1[JPG:108KB]
ヒトパピローマウイルス感染症と子宮頸がんについて
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、ヒトにとって特殊なウイルスではなく、性行為で感染し、そしてその中の一部が
子宮頸がん等を発症します。100種類の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頸がんの約50~70%は、HPV16型、18型の
感染が原因とされています。HPVに感染しても、多くの場合免疫により排除されウイルスは自然に検出されなくなります
が、一部は排除されずに持続感染し、数年から十数年かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。
子宮頸がんは国内で年間11,000人が発症し、年間2,900人が死亡すると推定されており、また近年、罹患率、死亡率
ともに若年層で増加傾向にあります。またがんの治療で子宮を失い、妊娠出来なくなる方も、年間1,000人いると言われてい
ます。
ワクチンでHPV感染を防ぐとともに、子宮頸がん検診によって前がん状態を早期発見し、早期に治療することで、子宮
頸がんの発症や死亡の減少が期待できます。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは子宮頸がんを直接予防するワクチンではなく、子宮頸がんの原因となる
ヒトパピローマウイルス感染症を予防するワクチンです。
今まで定期接種で使用されている、サーバリック(2価)、ガーダシル(4価)でも、子宮頸がんの原因となるHPV感染の
50~70%を防ぎますが、シルガード(9価)ではそれより多くの80~90%を防ぐことがわかっています。
令和5年4月頃より、まだ未接種の対象者の方には9価お知らせハガキを通知します。
接種にあたっては、ホームページの内容をよく読んでいただき、有効性とリスクを理解した上で判断し、接種を行って下さい。
HPVワクチン接種勧奨対象者
対象者(生年月日) | 助成対象期間 | 備考 |
定期接種対象者 接種当日、名護市に住民登録がある者で、平成20年4月2日~平成24年4月1日生まれの女子 (高校1年相当、中学3年、中学2年、中学1年) ※平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれの女子(小学6年)も定期接種対象者ですが、 標準的な接種年齢である次年度に通知は行います。ただし早めの接種を希望する場合は接種できます。 |
高校1年生相当の年度末3月31日まで |
※平成20年4月2日から平成21年4月1日まで(R6に高1) の対象者については、定期の助成期間内に3回の接種を終了できない場合、 キャッチアップ接種の対象者と同様令和7年3月31日まで は、接種の助成が受けられます。 |
積極的勧奨を控えていた時期(平成25年度から令和3年度)に接種対象であった方 (キャッチアップ接種) 接種当日、名護市に住民登録がある者で、平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子 令和4年4月1日~令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種した方 |
条件付き延長 令和8年3月31日まで |
接種時には医療機関に母子手帳などを忘れずにお持ち下さい。 ※接種完了後の他市町村からの転入や、任意接種ですでに接種を完 了している方にも通知が届く場合があるのでご了承下さい。 |
接種方法
ワクチンの種類 | 回数 | 標準的なスケジュール | 標準的な接種が出来ない場合 | |
シルガード(9価) | 1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合 | 2回 | 6か月の間隔をおいて2回目を接種する | 1回目と2回目の間隔を5か月以上置いて接種する(5か月未満である場合は3回目の接種が必要となります。 |
1回目の接種を15歳になってから受ける場合 | 3回 | 2か月の間隔を置いて2回目を行った後、1回目接種から6か月の間隔を置いて3回目を行う(2回目からは4か月の間隔) | 2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上置いて接種する。 | |
ガーダシル(4価) | 3回 | |||
サーバリックス(2価) | 3回 | 1か月の間隔を置いて2回目を行った後、1回目接種から6か月の間隔を置いて3回目を行う(2回目からは5か月の間隔) | 2回目は1回目から1か月以上、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2ヶ月半以上置いて接種する。 |
※3種類いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましいです。
※原則として3回とも同じ種類のワクチンで接種を受けて下さい。交互接種を希望する場合は接種する医療機関の医師に相談して下さい。
接種場所
令和5年4月現在名護市内では10カ所の医療機関でHPVワクチン接種が受けられます。添付の個別医療機関
一覧をご覧下さい(医療機関によっては希望するワクチンを取り扱ってない場合があります)。
接種を希望する時は、必ず事前予約をお願いします。
市外(県内)での接種を希望する場合は、医療機関にHPVワクチンを定期で実施しているか確認し予約して下さい。
令和6年度 個別予防接種受託医療機関一覧[PDF:162KB]
※県外での接種を希望する場合は予防接種実施依頼の申請が必要となります。
詳しくはこちらをご覧下さい。https://www.city.nago.okinawa.jp/kurashi/2022041000014/
接種の際の持ちもの
母子健康手帳(接種履歴を医療機関で確認) 健康保険証(名護市の住民であることの確認)
ヒトパピローマウイルス予防接種予診票(市内の医療機関備え付け、又は名護市で依頼して発行できます。ただし
市外や県外で接種を予定している方は医療機関の備え付けはないため、必ず名護市で予診票の発行依頼を行って下さい。)
※16歳未満は予診票に保護者の署名が必要です。16歳以上は本人の自署でも接種できます。
同意書について
予防接種の実施にあたっては、原則として保護者の同伴が必要です。ただし、13歳以上(13歳以上のお誕生日の前日)
16歳未満の方への予防接種については、保護者がワクチンの有効性やリスクを理解し、納得してお子さまに予防接種
を受けさせることを希望する場合に限り、保護者の同伴なく予防接種を受けることができます。
その際には必ず「同意書」と予診票に保護者の署名をしたうえ、接種当日医療機関にお持ち下さい。
「同意書」への署名は、接種に対する疑問などをあらかじめかかりつけ医や健康増進課に確認して、充分に納得した
うえで、接種させることをきめてからにして下さい。
同意書の様式は予診票申請時にお申し出下さい。
HPVワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症)の副反応
HPVワクチン接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起きる場合があります。
まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがあります。
発生頻度 | 2価ワクチン(サーバリックス) | 4価ワクチン(ガーダシル) | 9価ワクチン(シルガード) |
50%以上 | 疼痛、発赤、腫脹、疲労 | 疼痛 | 疼痛 |
10~50%未満 | 掻痒(かゆみ)、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など | 紅斑、腫脹 | 腫脹、紅斑、頭痛 |
1~10%未満 | じんましん、めまい、発熱など | 頭痛、そう痒感、発熱 | 不動性めまい、悪心、下痢、そう痒感、発熱、疲労、内出血 |
1%未満 | 知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 |
下痢、腹痛、四肢痛、肋骨格硬直、硬結、 出血、不快感、倦怠感 |
嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血種、倦怠感,硬結など |
頻度不明 | 四肢痛,失神、リンパ節症など | 湿疹、嘔吐、関節痛、筋肉痛、疲労など | 感覚鈍麻、失神、四肢痛など |
*ワクチン接種の当日、緊張や痛みをきっかけに、立ちくらみや失神をおこすことがあります。これは
「血管迷走神経反射」という誰にでも起こる可能性のある反応です。通常横になって休めばよくなりますが、
倒れてけがをしないよう、接種後30分ほどは背もたれのある椅子等に座って休み、様子を見ることをお勧めします。
他の予防接種との接種間隔
HPVワクチンは不活化ワクチンなので他の予防接種との接種間隔の決まりはありませんが、新型コロナワクチン
との接種間隔は接種日を除いて13日あける(2週間以上)必要があります。
積極的勧奨が再開される前までに、HPVワクチンを自費で接種した方へ
令和4年8月1日より、令和4年3月31日までに自費でHPVワクチンを接種した方への費用助成を行っています。
期間は令和7年3月末までです。詳しくはこちらをご覧下さい。
https://www.city.nago.okinawa.jp/kurashi/2022071900032/
相談窓口について
名護市健康増進課
電話番号:0980-53-1212(内158)
受付時間:月曜日~金曜日(祝日、年始年末を除く)
沖縄県
●医療、救済等に関すること:保健医療部ワクチン・検査推進課感染症予防班
電話番号:098-866-2013
●学校生活に関すること:教育長保健体育課健康体育班
電話番号:098-866-2726
厚生労働省
●HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
電話番号:0120-331-453
受付時間: 平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)
●協力医療機関
※接種後気になる症状が生じた際は、まずは接種を行った医師又はかかりつけ医に相談して下さい。
必要がある場合は、沖縄県の協力医療機関(琉球大学病院)の受診について相談・紹介してもらうこと
ができます。
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ[PDF:1.24MB]
●厚生労働省ホームページ(さらに詳しい情報はこちらをご覧下さい)
ttps://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html
●HPVワクチンに関するQ&Aはこちらをご覧下さい。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_qa.html
このページのお問い合わせ先
名護市役所 市民部 健康増進課
〒905-8540 沖縄県名護市港一丁目1番1号
電話:0980-53-1212 (健康づくり係 内線158)
FAX:0980-53-7570
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード