犬を飼うときのルール
➀放し飼いはしない。
・「うちの犬は咬みません」は通用しません。
・放し飼いの犬に吠えられ転倒した被害者が飼い主を訴えた事例もあります。
➁市に飼い犬の登録をし、狂犬病の予防注射を受ける。
・犬を飼うときは市へ登録し、鑑札の交付を受けなければなりません。
・飼い犬に年1回、狂犬病の予防注射を受けさせるのは、法律に定められた飼い主の義務です。
注射後は環境対策課、又は動物病院にて注射済票の交付を受けてください。
・登録の際に交付される鑑札や狂犬病予防注射済票は飼い犬に装着する義務があります。
➂飼い犬の健康を管理する。
・ノミやダニ対策、病気にならないための環境・健康づくりが必要です。
・散歩や遊びでストレスを軽減させましょう。
➃不妊去勢手術をする。
・犬は年に8頭以上の子犬を産めるので、飼い主が望まない不幸な犬を減らせます。
・生殖器の病気になるリスクが減ります。
・欲求不満によるストレスが減ります。
・困った行動(大きな鳴き声・ケンカ)がなくなります。
・リスクやストレスが減ることで寿命が延びます。
➄近所に気を配る。
・フンや尿の匂い、鳴き声などで迷惑をかけないようにしましょう。
猫を飼うときのルール
➀飼い猫は室内で飼育する。
放し飼いをすると、
・交通事故にあう可能性があります。
・他の猫とのケンカでケガをする可能性があります。
・他の猫との接触で病気にかかる可能性があります。
・近隣が糞尿被害で困る可能性があります。
・心ない虐待の被害にあう可能性があります。
➁飼い猫の健康を管理する。
・病気にならないためのワクチン注射が必要です。
・ノミダニ対策が必要です。
➂不妊去勢手術をする。
・猫は1回の出産で1~8匹ほどの子猫を産み、1年に2~3回出産すると言われているので、飼い主が望まない不幸な猫を減らすことが出来ます。
・生殖器の病気になるリスクが減ります。
・欲求不満によるストレスが減ります。
・困った行動(大きな鳴き声・ケンカ)がなくなります。
・リスクやストレスが減ることで寿命が延びます。
➃首輪や迷子札等を装着する。
・市では定期的にボランティア団体や各自治会等と協働してTNR活動(野良猫の無料不妊手術)を行っており、飼い猫の捕獲や不妊手術を避けるためにも首輪等の装着をしましょう。
外で猫にエサをあげている方へ
・他人の所有地または管理地において餌をあげる場合は、必ず土地の所有者または管理者に確認をしてください。
・決まった猫に、決まった時間にだけエサをあげるようにしてください。
・置きエサはしないでください。食べ終わったら片付けて清掃しましょう。
・猫用トイレを設置し、フンの掃除もしましょう。
・ご近所に迷惑がかからないように気をつけましょう。
一生うちの子プロジェクトについて(沖縄県事業)
沖縄県では、捨て犬・捨て猫防止と、犬猫の適正飼養の普及啓発のため、
「一生うちの子プロジェクト」を行っています。
【一生うちの子プロジェクト】(沖縄県HP)
野犬・徘徊犬について
野犬、徘徊犬は、咬傷事故の危険も伴うことから、狂犬病予防法と名護市飼い犬条例によって捕獲の対象になります。飼い主の方は、放し飼いをしないようにしましょう。また、野犬などをみかけたら
「沖縄県動物愛護管理センター(098-945-3043)」「名護市環境対策課(43-0101)」まで通報して下さい。
このページの問い合わせ先
名護市 環境水道部 環境対策課
〒905-0001 沖縄県名護市字安和1863番地13
電話:0980-43-0101
FAX:0980-43-0122
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード